矯正治療
矯正歯科について
歯を失う可能性もある怖い疾患
矯正歯科は、不正咬合(叢生、反対咬合、上顎前突、開咬)を治療するために、プレートやブレイスなどの様々な矯正装置を使用する治療法です。この治療によって、虫歯や歯槽膿漏の予防になるだけでなく、見た目も改善され、噛む力も強くなります。
私たちは矯正治療は予防歯科の一部分と位置づけています。将来的に虫歯や歯槽膿漏、顎関節症などの歯科疾患を予防し、歯の寿命を延ばすことを目的としています。簡単に言えば、「見た目を良くすると同時に、噛む力も強くなり、歯を健康に保つことができる」ということです。歯の健康を維持し、美しさも同時に向上させる重要な役割を果たします。
矯正歯科のメリット
-
口元・顔貌がきれいになる
矯正歯科治療によって、受け口や出っ歯、歯のすき間などの見た目を改善できます。同時に、歯並びだけでなく顔のバランスも良くなります。
-
咬み合わせの改善
矯正歯科治療は、見た目の改善だけでなく、噛み合わせの改善(機能改善)も目的の一つです。機能を改善することで、食事の消化を助け、顎や頬の筋肉を適切に使うことができるため、健康的な体を維持することに役立ちます。
-
むし歯、歯周病の予防
歯並びがデコボコの場合、歯ブラシがあたらない部分がでてきてしまい、歯周病やむし歯などで歯を失うリスクは高くなります。歯並びを整えることで、口腔内のケアがしやすくなり、歯周病やむし歯を予防できます。
-
発音がしっかり行える
出っ歯や受け口などの不正咬合は発音にも関係してきます。どうしても舌っ足らずになり、幼稚な印象を与えてしまう傾向があるのです。矯正治療を始めたことでコミュニケーションの質が向上したという話もよく伺います。
矯正歯科で治療できる歯並びの種類
歯の形や並びに悩んでいる方は多く、それがコミュニケーションや自信にも影響します。しかしそれは見た目だけの問題ではありません。歯並びの改善は、身体のバランスや成長にも関係することがあります。お子様の場合も大人の場合も同様です。あきらめずに、一度相談してみましょう。
上顎前突(出っ歯)
上の前歯が突き出した状態です。上下顎の前後の位置のずれや口呼吸、指しゃぶりなどが原因とされています。この歯並びの問題は、噛み合わせが悪く食べ物を噛むのが難しくなり、唇が閉じにくく常に開いたままになってしまいます。そのため、上唇が発達不足でめくれた状態になり、口を閉じようとすると下唇が上がり、顎の先に緊張感が生じます。このような場合は、早期に歯科医師に相談することが重要です。治療によって正しい噛み合わせや口の閉じ方をサポートし、将来の口腔健康を守ることができます。
- 上あごの骨が大きくて前に出ているタイプ
- 下あごの骨が小さく引っ込んでいるタイプ
- 顎の骨には問題ないが、歯だけ突き出ているタイプ
下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突は、上顎の発達不足や下顎の成長過剰によって引き起こされる歯並びの問題であり、前歯が逆に噛むことがあります。前後のズレだけでなく、左右のズレも認める場合があります。このような状態では、早期に歯科医師に相談することで適切な治療が可能です。正しい噛み合わせを取り戻し、口腔健康を守るために対策を取りましょう。
- 下あごの骨が大きいために下の前歯が前へ突き出ているタイプ
- 上あごの発育が悪くて上の前歯が引っ込んでいるタイプ
叢生(そうせい)
歯がでこぼこに並び、歯の大きさや隙間のバランスが悪い状態を指します。八重歯は犬歯が飛び出した状態です。下の前歯では、年齢や歯周病によっても叢生が生じることがあります。このような問題は虫歯や歯肉炎を引き起こしやすく、将来的には歯周炎に進行することが心配されます。早期の治療と定期的な歯科検診が重要です。
- 歯並びに凸凹が見られ、歯がキレイに並んでいない
開咬(かいこう)
開咬とは、上下の歯が正常な噛み合わせをせず、前歯が開いた状態になることを指します。上下の顎の成長バランスが悪かったり、指しゃぶりなどの悪習慣によって引き起こされます。この状態では、噛み合わせが悪いために食べ物を十分に噛み切れず、顎関節症や口呼吸などの問題を引き起こすことがあります。また、上下の歯が接触しないため、歯の異常摩耗や歯並びの悪化などの歯の健康にも影響を与えます。早期に適切な治療を受けることが大切です。
- 上下の歯の隙間が押し広げられて開いてしまっているタイプ
大人の矯正
「大人は矯正治療ができない」という考えは古いものです。現在は技術の進歩により、大人でも効果的な矯正治療が可能です。大人の場合、自分自身が歯並びや噛み合わせに不満を持っているため、治療がスムーズに進み、満足度も高いです。 ただし、大人の矯正治療は、永久歯が生えそろい、歯並びが安定してから行われるため、抜歯が必要になる場合があります。しかし、当院では、できるだけ歯を残す矯正治療を心がけています。また、インビザラインなどの選択肢もあり、外見への影響を最小限に抑えることが可能です。
矯正装置の種類
-
◆矯正装置の種類
ワイヤー矯正とは、金属製のブラケットと呼ばれる装置を歯に取り付け、その間にワイヤーを通して歯を動かす治療法です。
治療効果が高く、様々な症例に対応できるメリットがありますが、目立ちやすいという難点があります。長年にわたって利用されており、確かな技術と経験を持った歯科医師によって行われることが望ましいです。メリット
- 幅広い症例に対応できる
- 歯を動かす力が長く持続する
デメリット
- 見た目が目立つ
- 口の中が傷つくことがある
-
◆マウスピース矯正(インビザライン)
アメリカのアライン・テクノロジー社によって開発された最新のマウスピース矯正、それが「インビザライン」です。コンピューターシミュレーションによって、あらかじめ歯の動く位置を予測します。その結果をもとに作製したマウスピースを装着し、少しずつ歯並びを改善していきます。 透明で薄いため、器具が目立たないことから装着しても違和感がありません。また、治療の痛みが抑えられて、抜歯せずに済む可能性もあることから多くの方にご利用いただいています。日常生活においても取り外しが容易で、食事や歯磨きがストレスなく行える利便性も高く評価されています。
料金表
料金(税込) |
相談料 ¥0 検査費用 ¥55,000 装置代 ①マルチブラケット装置 ¥726,000 ②マウスピース矯正 ¥286,000~902,000 ③部分矯正(前歯6本分) ¥275,000 保定装置料 ¥27,500 アンカースクリュー代 ¥22,000/本 |
---|
- ※1期治療から2期治療への移行の場合は、全顎矯正の2期施術料から1期施術料を差し引いた金額になります。
- ※矯正治療を行うにあたって必要となる抜歯料金、その他虫歯治療、補綴治療等につきましては、上記の料金に含まれませんので御了承ください。
- ※転居やその他の都合により、矯正治療の途中段階での中止を希望される場合、料金のご返却はできかねますので御了承ください。
- ※装置を紛失・破損された場合には、装置修理または再製に追加料金が必要となりますので、装置は大切に使用していただきますようお願い申し上げます。
矯正治療の流れ
矯正治療は、歯並びや咬み合わせを整える治療です。子どもでも大人でも受けられますが、治療方法やメリットは年齢によって異なります。当院では、大人の治療だけでなく、子ども向けの矯正治療も専門に取り扱っています。年齢や症例に合わせて最適な治療計画をご提案いたします。
子どもの矯正は根本的な矯正治療
歯並びや噛み合わせの悪さは遺伝だけでなく、悪い癖や習慣が原因になることも多いです。これらを放置するとますます悪化し、顎の変形なども引き起こすことがあります。子どもの矯正では、成長に合わせて顎の成長をコントロールしつつ、簡単な装置を使って永久歯の歯並びを理想的な位置に整えます。
第1期治療 | 乳歯と永久歯両方に対する治療で、成長期を利用した治療を行います。 |
---|---|
第2期治療 | 歯1本ずつに装置を付けて、根元までコントロールしながら完成系の嚙み合わせを作ります。 |
矯正装置の種類
-
◆床矯正
床矯正は、歯が重なっている場合に行われる治療で、歯列を側方に拡大して改善していきます。特徴は、4日に1度のペースでネジを回し、少しずつ歯列を改善することです。一装置につき通常は3ヶ月半ほど装着し、何度か交換しながら進めます。成長期のお子様が主に利用する矯正装置で、成人矯正にも適応できます。この装置を用いることで、正しい噛み合わせと美しい歯並びを目指します。
メリット
- 顎の成長を確認しながら矯正ができる
- 抜歯、手術などの大掛かりな治療を回避しやすい
デメリット
- 矯正治療の合計期間が長くなりやすい
- 健康保険の適用ができない
-
◆ワイヤー矯正(表側矯正)
ワイヤー矯正は一番よく行われている矯正方法で、成人矯正(永久歯に全て生え変わってから行う矯正)の一つです。歯の表側一つ一つにブラケットと呼ばれる装置をつけて、ブラケットをつなぐようにワイヤーを通し、ワイヤーが引っ張る力で歯並びを整えていきます。もっとも実績があり、オーソドックスで、適用範囲が広いのが特徴です。
メリット
- 幅広い症例に対応できる
- 歯を動かす力が長く持続する
デメリット
- 見た目が目立つ
- 口の中が傷つくことがある
子どもの矯正
-
Flow1
◆矯正歯科治療の無料相談
ご質問や疑問にお答えし、矯正歯科治療についてご説明します。おおよその治療費についてもお見積もりをおつくりいたします。矯正歯科治療のご相談・お見積もりの作成は無料です。
-
Flow2
◆精密検査
お口の状態を把握するためにはさまざまな精密検査が必要です。歯科用CTやデジタルによるレントゲン撮影・口腔内ならびに顔貌の写真撮影、光学スキャナによる歯型模型の採取・作製、咬み合わせのチェックなどを行います。また必要に応じて顎関節の撮影やお口の中の状態を確認するための唾液検査や歯周病検査も行います。
-
Flow3
◆診断
精密検査の結果をもとに診断し、診断結果を丁寧に分かりやすくご説明します。使用する治療装置や治療費用、治療のスケジュールなどをご説明し、ご理解いただきます。分からないことは遠慮なくご質問ください。治療計画にご納得いただけましたら、治療に進みます。
-
Flow4
◆治療
まず歯みがきの練習などを行います。歯のクリーニングを行ってから矯正装置を装着します。調整やチェックのための通院は1~2月に1回程度で、1回の治療時間は30~60分です。矯正装置の装着期間はおよそ2年です。
歯がきれいに並びましたら、矯正装置を外します。そして歯の戻りが行らないように保定装置(リテーナー)を装着していただきます。保定装置を使う期間は2~3年ほどです。その間は、約3~4ヶ月ごとに通院していただきます。保定期間中に指示通り装置を使い、通院していただいた場合に限り矯正再治療の保証が受けられます。 -
Flow5
◆メンテナンス
保定期間が終了し、歯の位置が安定したら治療が終了します。しかし、これはメンテナンスの始まりでもあります。定期的な検診を受け、お口の状態をチェックし、歯のクリーニングを行って、お口のトラブルを予防したり早期発見・治療につなげます。
料金表
料金(税込) |
相談料 ¥0 検査費用 ¥55,000 1期治療調整料 ¥4,400 1期治療装置代 ¥440,000 2期治療調整料 ¥4,400 装置代 ①マルチブラケット装置 ¥726,000 ②マウスピース矯正 ¥286,000~902,000 ③部分矯正(前歯6本分) ¥275,000 保定装置料 ¥27,500 アンカースクリュー代 ¥22,000/本 |
---|
- ※1期治療から2期治療への移行の場合は、全顎矯正の2期施術料から1期施術料を差し引いた金額になります。
- ※矯正治療を行うにあたって必要となる抜歯料金、その他虫歯治療、補綴治療等につきましては、上記の料金に含まれませんので御了承ください。
- ※転居やその他の都合により、矯正治療の途中段階での中止を希望される場合、料金のご返却はできかねますので御了承ください。
- ※装置を紛失・破損された場合には、装置修理または再製に追加料金が必要となりますので、装置は大切に使用していただきますようお願い申し上げます。
news タナカ歯科医院の お知らせ
アクセス
〒491-0083愛知県一宮市丹羽字虚空蔵773-1
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
15:00〜18:30 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |