一般歯科

  1. ホーム
  2. 一般歯科

むし歯でお困りの際に

小児から成人・シニアの方まで、幅広い患者さんのむし歯のお悩みに対応しています。一口にむし歯と言ってもライフステージに応じて治療の考え方が変わりますので、個々の状況に合わせた適切な治療を提供しています。できるだけ長く歯の健康を維持できるよう、少しでも違和感があれば早めにご相談ください。

むし歯の治療

そもそもむし歯とは

お口の中に潜む細菌は、糖分やタンパク質を分解する過程で酸を排出します。その強い酸によって歯が溶けることを「脱灰」と呼び、これがむし歯の始まりです。「う蝕」された歯ということで「う歯」と呼ぶこともあります。通常なら唾液の作用によって再石灰化が起こり、歯のトラブルは起きません。しかし、磨き残しによる汚れがたくさんあると、再石灰化が間に合わず、むし歯はどんどん進行しますので、注意が必要です。

むし歯の進行度

むし歯のことを歯科用語でカリエス(Caries)と呼びます。
その頭文字を取り、むし歯は進行状態によって、C0・C1・C2・C3・C4に呼び名が分かれています。
C0は「脱灰」が始まっていて、歯に穴が空いておらず、表層が溶け始めた状態です。この段階では、適切なケアを行うことで進行を防ぐことが可能です。

  1. C1

    C1ではエナメル質にのみう蝕が見られます。この段階での治療は、丁寧なブラッシングや定期的なクリーニングに加えて、フッ化物の使用や食生活の見直しも重要です。歯科医の指導のもと、早めの対策を行いましょう。

  2. C2

    象牙質にまで細菌が感染している状態です。黒い筋が見られ、熱いものや冷たいものに触れると沁みるようになります。軽い痛みを感じる方もいらっしゃいます。早期治療が重要です。

  3. C3

    神経や血管が通っている歯髄にまで、むし歯が進行している状態です。歯の表面にはっきりと穴ができているほか、激しい痛みが伴います。歯髄に進行したむし歯を取り除き、その後、歯の根の部分まで丁寧に清掃します。

  4. C4

    むし歯の進行が進み、根っこだけになっている状態です。激しい痛みや歯肉から膿が出ているため口臭が発生するなどの特徴があります。この状態になると、ほとんどのケースで抜歯をしなければいけません。

妊娠中の患者さんへの対応

  • ◆ 妊婦さんへのX線撮影

    進行したむし歯の治療を行う際は歯根の状態などを確認するため、X線検査を行います。その際、妊婦さんからご心配の声を伺いますが、エプロンを首から下げること、さらにX線はお腹に直接当たらないことから、リスクは最小限に抑えられています。実際、X線撮影のリスクは低く、安全に配慮した対応が行われています。

  • ◆ 妊婦さんへの麻酔

    麻酔に関しても妊婦さんから「安全性は大丈夫ですか?」と質問を受けることがあります。歯科治療で使用する麻酔は極少量、さらに局所的に注射するだけなのでご安心ください。また、胎児への影響も考慮し、安全な薬剤を選んで使用しています。

知覚過敏

知覚過敏の原因

  • ◆ 歯冠部の損失

    • 咬耗・・・歯と歯の接触による機械的な損失
    • 酸蝕・・・酸による歯の化学的な溶解
    • 摩耗・・・歯と歯の接触以外の作用による損失
  • ◆ 歯肉退縮

    知覚過敏患者の歯肉退縮の割合が84% 歯肉がなければセメント質が失われ象牙質が露出する

知覚過敏のメカニズム

健康な歯の象牙質は歯肉に覆われているが、歯質損失、または歯肉退縮によって象牙質の露出が起こり過度なブラッシングや酸触にて痛みなどの症状を感じる

日常生活への影響とは?

  • 日常生活の妨げ・・・飲食の楽しみが減少、アイスクリームが食べにくい
  • 適応する・・・冷たい飲食物を避ける、特定の歯を使わないようにする
  • 感情面への影響・・・痛みを生じる動作に悩まされる、イライラしたり煩わしい
  • 社会的な影響・・・飲食時に、痛みが生じることへの不安
  • アイデンティティへの影響・・・年をとった感じがする

知覚過敏症状があると
歯周病ケアがおろそかに

いまや成人の2/3が歯周病にかかっています。その方の約60%が知覚過敏症状を発症しています。(シュミテクト調べ)
更には、知覚過敏症状のある方の約半数が知覚過敏でブラッシング方法を変えてしまったと回答しており、症状のある方はブラッシングのパフォーマンスが低下しているといえるでしょう。

シュミテクトで
知覚過敏と歯周病をダブルでケア

知覚過敏症状によるブラッシングのパフォーマンスを低下させず、適切なブラッシングを可能

  • ◆ 歯周病予防の研磨剤

予防歯科

  • ◆ 歯のトラブルを起こさないために

    「歯科医院」と聞くと、歯に何か悪いことが起こってから行く場所のイメージがあるかもしれません。しかし、少しでも気になることがあれば、いつでもお越しください。まだ、悪くなる前に歯をチェックしていけば、費用も通う回数も少なく治療が終えられます。定期的な検診や早期発見を重視し、お口の健康を長く保つためにサポートいたします。

  • ◆ いつまでも健康な歯を維持するために

    「フッ素を塗布する」「歯垢を残さない」「細菌を増殖させない」。この3つを続けることが、効果的なむし歯・歯周病予防に繋がります。そのために、ぜひ定期的に歯科医院で歯科健診を受けるようにしましょう。欧米では、歯が生え始めた時から歯科医院での予防歯科を徹底しているので、生涯健康な歯を維持する確率が高い傾向にあります。その理由として、歯のクリーニングも確かに重要ですが、正しい歯科知識を身につけることによって、自分の歯を大切にする意識が高くなるからです。
    当院でも、患者さんのライフステージに応じてさまざまなアドバイスを行い、健康な口腔環境を維持できるサポートを行ってまいります。予防歯科の重要性を伝え、日常生活で実践できる具体的なケア方法をお教えしますので、ぜひご相談ください。

  • ◆ プロによるケアとセルフケアの二段構え

    一人ひとりの患者さんに応じて予防プログラムを作成し、定期的にプロがチェック。そして、日々のセルフケアは患者さんが努力する。この二つの動きを続けることによって、将来にわたって健康な歯を維持できる確率が高まります。
    当院では、患者様の生活習慣やお口の状態に合わせた個別の予防プログラムを提供し、プロフェッショナルによる定期的なチェックとアドバイスを行っています。また、患者様が自宅で行うセルフケアについても具体的な指導を行い、持続可能な健康維持をサポートいたします。これにより、長期的に健康な歯と美しい笑顔を保つことができます。

  • ◆ セルフではケアできない部分を
    プロのスキルで

    どんなに丁寧に歯を磨いている人でも、日々の歯磨きの中で磨き残しは出てきてしまいます。そのチェックをできるのは歯科医療従事者しかいません。しばらく歯医者に行っていない、そんな方は当院までお越しください。自分自身のお口の状態を認識し、どのようなリスクがあるのかをじっくり考えるきっかけになります。

歯ぎしり

歯ぎしりでお悩みの方に

朝起きたときには顎が疲れていたり、夜の眠りが浅かったりすることはありませんか?もしかしたらそれは無意識の内に歯ぎしりをしているのかもしれません。だれかと一緒に寝ていると、歯ぎしりを指摘してくれることもあるかもしれませんが、お一人だとなかなか気づきません。歯ぎしりは生活習慣が不規則だったり、仕事でストレスが溜まったりすると、起こりやすい歯のトラブルです。放置すると、さまざまな悪影響を及ぼすため、少しでも気になることがあれば一度歯科医院までご相談ください。歯の咬み合わせ部分をチェックすれば、歯ぎしりをしているかどうかが明確に判断できます。

歯ぎしりの力から歯を守る

専門的に歯ぎしりは主に3つに分かれます。
まず「グラインディング」です。これは一般的にイメージする歯ぎしり。ギリギリと歯を擦りあわせるのが特徴です。
次に「クレンチング」。上下の歯を強く噛むので音が出ません。他の方が寝ていても気づきにくいタイプの歯ぎしりです。
最後がカチカチと歯を打ち鳴らす「タッピング」となります。
どれも歯にさまざまな問題を引き起こしますので、「歯ぎしり用マウスピース」で症状を改善する必要があります。

歯ぎしりの悪影響

歯ぎしりによって強い力が一部分に集中すると、歯が割れたり、顎に痛みが伴ったりします。そして、近年問題になっているのが歯周病の進行を歯ぎしりが早めてしまうことです。
また、筋肉が常に緊張状態で眠りも浅くなることから、肩こりや偏頭痛、顎関節症や疲れ目の原因にも繋がっていると言われています。

歯ぎしり用マウスピースについて

一人ひとりのお口の形状に合わせてオーダーメイドでマウスピースを製作します。口の中に入れても問題のないよう、プラスチック製の樹脂を用いるのが一般的です。プラスチックは熱に弱いため、火の近くや直射日光が当たる場所は避けて、保存しましょう。

歯ぎしり用マウスピースの特徴

歯科医院でマウスピースを製作するとき、矯正治療以外では、主に歯ぎしり対策とスポーツ用マウスピースに分かれます。
スポーツ用マウスピースの用途は、脳震盪をおこしたり出血したりしないように、激しい衝撃を和らげるためにあります。そのため、ピッタリと歯に密着して外れることがないように作ることが求められるのです。
一方で、歯ぎしり防止用のマウスピースは別名ナイトガードとも呼ばれ、歯や顎の位置を安定させることを目的としています。少しでも歯へのダメージを和らげることで、ストレスを蓄積しないようにするのが狙いです。

歯ぎしり用マウスピースの効果

歯や歯茎へのダメージを分散する歯ぎしり用マウスピース。特にマウスピースを装着すると、隙間が生まれることで、顎の関節円盤に関する負荷が和らぎます。
ほかにも、咬み合わせの高さが整い、筋肉のバランスが改善。肩こりや頭痛などを解消する効果が期待できるのです。何よりも歯ぎしりを抑えられるというマウスピースに対する安心感から、ストレスが減り、改善に繋がることもあります。

歯ぎしり用マウスピースの制作方法

  1. 上顎の型取りを行います。
  2. 1週間程度でマウスピースができあがります。
  3. 寝ている間に使用しますので、違和感が強い場合は1〜2時間入れて、慣れるようにします。
  4. 定期的に様子を見ながら、装着を続けます。
    保険診療の場合は、半年以上経過しなければ作り直すことができません。

マウスピース(歯ぎしり用・無呼吸症候群用)の費用

一人ひとりに応じてマウスピースを制作するため、費用としては、保険適用の場合でも5,000円ぐらいが平均です。
患者さんの症例によって若干異なります。

カラーマウスガード 11,000円(税込)
カラーマウスガードフリー 13,200円(税込)
オーダー<2色> 13,750円(税込)
オーダー<3色> 16,500円(税込)

アクセス

〒491-0083
愛知県一宮市丹羽字虚空蔵773-1
診療時間
9:30〜13:00
15:00〜18:30
休診日:木曜・日曜・祝日