24時間受付中WEB予約
医療法人 明典会 タナカ歯科

〒491-0083 愛知県一宮市丹羽字虚空蔵773-1

0586-24-0418 24時間受付中WEB予約

menu

歯周病

歯周病

perio

TROUBLE

もしかして歯周病?まずはセルフチェック!

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバして気になる
  • 歯みがきはしているのに、口臭が気になる
  • 冷たい水を飲むと、歯がキーンとしみる
  • 歯みがきのときに、歯ぐきから血が出ることがある
  • 歯ぐきを軽く押すと、ぶよぶよしている感じがする
  • 歯がいつもより長く見える気がする
  • 硬いものを噛むとき、歯に力が入らない感じがする
  • 強く噛む・歯を押すと、歯がグラグラ動く

気付かないうちに進行する歯周病!まずは検診を

上記のような症状、もしかすると“歯周病”のサインかもしれません。
日本人が歯を失う一番の原因は、虫歯ではなく「歯周病」です。
そして、歯周病で歯を失った人は口を揃えて「ひどくなる前に、手を打っておけば良かった」と言います。歯は失ってしまったら、二度と自分の歯が生えることはありません。
でもご安心ください。早期に発見し、適切なケアと治療を行うことで、進行を防ぐことが可能です。
当院では、歯周病のリスクチェックから、専門的なクリーニング、内服や外用による抗菌療法、必要に応じた外科的アプローチまで、患者さま一人ひとりの状態に合わせた治療をご提案しています。まずはお口の健康チェックから始めてみませんか?

歯周病って、どんな病気?

歯周病が悪化すれば抜歯のリスクも

歯周病とは、歯を支える歯茎や骨が、歯と歯茎に繁殖する細菌に感染することで炎症を起こし壊されていく病気です。お口の中の数多くの細菌と食生活の乱れ、歯磨きや歯科での定期検診が不十分であると引き起こされてしまいます。歯周病は進行の段階があり、歯茎の炎症だけの段階「歯肉炎」と、歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされる「歯周炎」にわかれます。歯を支える骨が溶かされてしまうので、放置しておくと最終的には歯が抜け落ちる、もしくは抜歯するしかない状態になってしまいます。また、感染症なので、無自覚のうちに、家族や友人など大切な人にうつしてしまうこともあるのです。

放っておくと危険!歯周病のリスク

1.歯を失う最大の原因

歯周病は、歯を支える骨や組織を破壊する病気です。進行すると歯がぐらつき、最終的には抜け落ちてしまいます。放置すると、食事や発音に支障が出るだけでなく、噛み合わせの乱れや顔の形の変化にもつながります。

1.歯を失う最大の原因

2.口臭の原因は歯周病かも

歯周病が進むと、歯周ポケットに細菌が増え、悪臭を放つガスを発生させます。口臭の多くは歯周病が原因とも言われており、歯磨きをしても口臭が改善しない場合は、歯科での治療が必要です。

2.口臭の原因は歯周病かも

3.歯周病と全身疾患の関係

歯周病は口内の問題だけではありません。歯周病菌が血流に入り込み、心血管疾患や糖尿病の悪化、認知症リスクの増加に影響することがわかっています。特に糖尿病の方は歯周病のリスクが高く、歯周病の治療によって血糖値の改善が期待されるケースもあります。

3.歯周病と全身疾患の関係

4.妊婦さんは特に注意!
 早産・低体重児出産のリスク

妊娠中はホルモンバランスの変化により歯周病になりやすく、「妊娠性歯肉炎」が現れることもあります。放置すると早産や低体重児出産のリスクが高まることがわかっています。妊娠中は特に歯のケアを徹底し、定期的に歯科検診を受けることが重要です。

4.妊婦さんは特に注意!<br> 早産・低体重児出産のリスク

歯周病検査について

歯周ポケットを測定し、治療方法を診断

01

レントゲン撮影

レントゲンを撮り、歯を支えている骨の状態や、歯石を確認します

レントゲン撮影
02

歯周ポケット測定

歯周ポケット(歯と歯肉の隙間の深さ)を測定します。歯周病ポケットが深いほど、歯周病は進行しています。

歯周ポケット測定
03

歯の動揺度を調べる

上記の検査をした後、症状に合った治療を始めます。
歯周病の進行度合い(軽度・中度・重度)により、治療方法が変わります。

歯の動揺度を調べる

歯周病の治療法について

軽度な歯周炎

症状

歯石がポケット内にも付着し、歯肉も炎症が見られます。

症状

治療法

骨にも少し影響が出ます。歯周炎同様に歯石とプラークを除去し、ご自宅で正しいブラッシングを行います。数週間空けて、再度歯肉の状態、ホームケアの状態を確認して状態が良ければ、3ヶ月に一度の定期検診に移行します。

治療法

中度の歯周病

症状

骨に影響が出てきていて、歯の動揺(グラつき)が見られる状態です。ブラッシング時以外でも、何もしていなくても歯肉から出血することもあります。

症状

治療法

歯石やプラークを取り、正しいホームケアをして頂きます。
数週間の期間を空けて歯肉の状態などをチェックし、前回歯肉で隠れていて取りきれていなかった歯石を除去します。その後、期間を空け再度歯周ポケットを測定します。中度の歯周炎になると、ここまでの処置では改善が大きく見られない場合も出てきます。その場合は、「歯周外科治療」を行います。外科処置後は、定期検診へと移行します。

治療法

重度の歯周病

症状

歯の動揺が大きい場合や、痛みが強く出る場合があります。骨は大きなダメージを受けていて、出血や口臭などの症状も現れます。

症状

治療法

歯肉の上に付着した歯石、歯周ポケット内のプラークを除去します。その後、数回に分けて、歯肉に隠れている歯石を除去します。
歯周ポケットが深いため、ポケットの消毒を医院で行った後は数ヶ月空けて歯周ポケットを再度測定します。歯周外科治療が必要な場合は行います。

治療法

重度の歯周病 再生療法について

初期段階の歯周病は歯と歯ぐきの溝に付着するプラーク(歯垢)や歯石を除去する基本治療を行ってプラークコントロールすれば治療可能です。しかし歯周組織が大きく破壊されてしまった重度の歯周病は再生療法が必要です。

エムドゲイン法

自家骨移植やGTR法を同じように歯周組織を再生させる治療の一つです。ゲル状の薬剤を歯周組織の再生させる部分に注入して再生スペースを確保する方法です。この薬剤のみで歯周組織を再生させる場合もありますが、自分の骨・血液や吸収性膜を併用して歯周組織を再生させる場合も多くあります。

エムドゲイン法

GTR法(組織再生誘導法)

重度の歯周病において歯ぐきを切開し、歯周病により失った骨欠損部位に、吸収性膜(メンブレン)という特殊な膜を設置することで、その欠損部位に血液をためることができ、歯周組織を回復します。

GTR法(組織再生誘導法)

歯を守るためのインプラントという選択

当院では、「1本でも多くの歯を残したい」という想いのもと、日々の診療に取り組んでいます。
特に歯周病による抜歯はできるだけ避けたいと考え、あらゆる治療法を駆使して、重度の歯周病であっても歯を残すことに全力を尽くしています。
しかし、どれだけ丁寧に治療をしても、残念ながら歯を抜かざるを得ないケースもあります。たとえば、再生療法を試みても、炎症の広がりや骨の吸収が進行している場合などです。

抜けた歯をどう補うかが、「これからの歯を守るカギ」

歯を失ったあと、そのまま放置してしまうと、噛み合わせのバランスが崩れたり、周囲の歯に負担がかかったりして、他の健康な歯までダメージを受けてしまう可能性があります。
もちろん、ブリッジや入れ歯といった選択肢もありますが、これらは周囲の歯に支えを求める治療のため、時間とともにその歯に負担がかかってしまう恐れがあります。

抜けた歯をどう補うかが、「これからの歯を守るカギ」

インプラントは、他の歯を守るための「支え」となります

当院では、将来のお口の健康を見据えた選択肢として、インプラント治療をご提案しています。
インプラントは、失った歯の部分に人工の歯根を埋め込み、その上に歯を再建する治療法です。周囲の歯に負担をかけず、まるで自分の歯のような噛み心地を取り戻すことができます。

インプラントは、他の歯を守るための「支え」となります
当院が地域情報誌「くれよん」の表紙を飾りました! スタッフ募集 私たちと一緒に働きませんか?
TikTok 医療法人タナカ歯科のティックトック Doctor's File クリニック・ドクターについての情報はこちら ジルコニア治療やホワイトニング 口と心の健康をめざす審美歯科
TOPへ戻る
0586-24-0418 WEB予約 TOPへ戻る